より能い(よい)鋳物を、より能く(よく)作る
江戸時代から商工業の町として歴史を刻んできた富山県高岡市。
この伝統ある鋳物の町に、仏具を製造する工場として「能作」は創業しました。
能作の製品はすべて、職人の高度な技術と丁寧な手作業により制作されています。
形状や用途に応じた鋳造方法、仕上げ方法、金属材料(錫、真鍮、青銅等)を用い、
味わいのある製品を生み出しています。
手に馴染むくぼみが特徴
大きめながら、持ちやすく手に馴染む錫製タンブラーです。
親指部分にくぼみをつけて、持ちやすくしています。
口が広いので水割りやロックなどにもおすすめ。
熱伝導率が高いので器自体が良く冷え、時間をかけて氷が溶け出す味の変化を
お楽しみいただけます。
純度100%の錫製
能作の錫は純度100%です。
通常の錫製品は硬度を持たせるため他の金属を加えますが、
能作では何も加えず、錫本来の持ち味を最大限に生かしています。
抗菌作用があり、食器としても安心してお使いいただけます。
錫の器に入れた水は腐りにくく、お酒は雑味が抜けてまろやかになる、などと言われ、
古くから酒器や茶器などとして使われていました。
やわらかな錫の手触りが、使ううちにだんだん手に馴染み、
マイタンブラーに仕上がっていきます。